文字サイズ
自治体の皆さまへ

山形市からのお知らせ ーご案内2

4/24

山形県 山形市

■滝山地区で(仮称)南くるりん運行実験開始
新たな公共交通を導入するための、運行実験を行います。
とき:〈運行日〉
8月1日(火)~31日(木)、10月1日(日)~31日(火)、令和6年1月2日(火)~31日(水)
内容:
〈運行ルート〉イオンモール山形南~東北芸術工科大学間(西・中央・東エリアに区分)
〈運行時間〉午前8時台~午後8時台
〈運行車両〉中型バス(定員49人(立席含む))
費用:〈エリア運賃〉
・中学生以上200円(東西エリアをまたぐ乗降は300円)
・小学生・障がい者等100円(東西エリアをまたぐ乗降は150円)
・未就学児無料
※詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問合せ:公共交通課
【電話】内線928

■ごみ減量推進功労者の推薦
感謝状を贈呈します。市内でごみ減量・リサイクルに積極的に取り組んでいる個人・団体・事業者がいらっしゃいましたら、8月4日までに、ごみ減量推進課へお知らせください。

問合せ:ごみ減量推進課
【電話】内線698

■国民健康保険の「限度額適用等認定証」等の更新手続き
現在お持ちの認定証の有効期限は令和5年7月31日です。8月以降も認定証が必要な方は、更新手続きが必要です。
ところ:市役所1階国民健康保険課7番窓口
持ち物:認定証が必要な方の国民健康保険証、マイナンバーが分かるもの
※詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。

問合せ:国民健康保険課
【電話】内線358

■国民年金保険料の免除・納付猶予申請
20歳~60歳の方で国民年金保険料の納付が困難な場合、本人・配偶者・世帯主の前年所得が基準額以下であれば、保険料が免除または納付が猶予されます。
内容:〈免除対象期間〉7月~令和6年6月分
持ち物:年金手帳または基礎年金番号通知書、本人確認書類
※会社を退職した方(本人・配偶者・世帯主)は、「雇用保険被保険者離職票」の写しなどをお持ちください。
※詳しくは、市民課または山形年金事務所へお問い合わせください。
【電話】645-5111

問合せ:市民課
【電話】内線401

■深夜の迷惑花火はやめましょう
・午後10時以降の音の出る花火などはやめましょう
・火の始末、燃えかすの処理はきちんとしましょう
・消火用具(水バケツ等)を用意しましょう
・ごみは必ず持ち帰りましょう
※霞城公園、嶋遺跡公園は花火を禁止しています。
※7月1日~9月30日の午後11時~午前4時は、馬見ケ崎川愛宕橋、唐松橋の通行を禁止しています。

問合せ:公園緑地課
【電話】内線530

■困ったら一人で悩まず行政相談
行政相談委員は、公正・中立の立場から、行政などへの意見や要望、苦情を受け、その解決や実現を促進する活動を行っています。永年の行政相談委員としての業績が認められ、山形市担当の安達典子さん、髙橋等さんが山形行政監視行政相談センター所長感謝状を受賞されました。
とき:〈相談日〉毎月第3火曜日

問合せ:市民相談課
【電話】内線254

■中学校段階での学び直しのために相談窓口を設置しています
次のような方で希望がある場合は、学校教育課へご相談ください。
・さまざまな理由により小学校や中学校を卒業できなかった方
・不登校等のために、ほとんど学校に通えなかった方
・本国で小学校や中学校を卒業していない外国籍の方

問合せ:学校教育課
【電話】内線615

■水辺に親しむための心掛け6ケ条
(1)河川を知る
上流にダムがあるか、鉄砲水や土石流の発生する危険があるか、周囲の状況を十分確認しておきましょう。
(2)河川は自然そのもの
河川は常に水の量が変化し、中州や河原にも水が流れます。テントを張るのは危険です。
(3)河川の利用は自分の責任
警察や行政からの情報は素直に受け止めましょう。
(4)万が一に備え避難場所を確保
上流の大雨によって急激な増水が発生する場合があります。事前に避難場所を調べておきましょう。
(5)ダムのある河川は放流に注意
サイレンは放流する合図です。河川が増水する前に、速やかに避難しましょう。
(6)ごみは持ち帰る
帰る時は来た時よりもきれいにしましょう。

問合せ:河川整備課
【電話】内線507

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU